3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
どうなのよ、秋田県農業D
788:秋田県人 9/13 19:27 ??? >>787
オヤジさんが営農主体なら、早めに手を打つ選択肢はないだろ。
体調が思わしくなくても息子をあてにして現役でいるだろう、きっと。
主体が息子に移ってからなら、手を打てるだろうが。それが、何かあった
時と一緒になるかならないかの違いで。
789: 9/14 7:56 xemowY7g 寄り道乙
息子>見切り付けてサラリーマン勤務中なら
再度営農チャレンジは厳しいだろう
いずれ営農継続如何は親父さん次第だな
息子さんが見切り付けてるのなら
当面はいいとしても不測の事態考慮して話し合いも必要かと
離農にしても委託にしても譲渡も家族生活と周辺や相手のある話で悩む面倒な問題続々と出てくる
このような問題往々にしてギリギリ間際になるパターンが多い
今から考慮できるパターン想定しといた方が賢明
農業は職業として必須ではあるが先々混沌とした職種ではあり継続云々は翌々の考慮必要だろう。
790: 9/14 11:26 E2ljl97M サラリーマンより楽で収入もいいのになんでやらないのかね?
米のみだばよいでねべども。
791:秋田県人 9/14 14:5 ??? >>790
サラリーマンより楽で収入もいい農業って? どんな比較したんだ。
792: 9/15 6:20 vN2wPWl6 農業を続けるには様々なコストもかかる
機械も必須、その機械が壊れてしまえば部品交換だけで済めばいいが、中古なんて中々でないし新品なんて買えたものでない。
そして家族構成も良くないといけないし、まして今回のように米価下落もある。
コロナが収束しないと来年もまた米余りで米価が下がるかもしれない。
田んぼのみの農家は岐路に立たせられるだろう。
793:秋田県人 9/15 8:40 ??? >>792
評論よりも具体的にどうするかを一緒に書いてくれ。
794: 9/15 12:52 f5F48tGs あ〜あ〜〜〜ただいまーマイクの
端的に言えばだな〜 タバコとコメやってれば百姓は未来永劫安泰だど〜
っ〜てる百姓時代の、、@終焉ーーあど駄目だ〜〜ってごどだーーリーマン>>>百姓 わがつたが〜ボンクラ
795:秋田県人 9/15 13:8 ??? サラリーマンなんて、農家がいなかったら、ままもくわれねべ。
会社つぶれれば、なもでぎね役立ただずだべ。
農家>>>サラリーマン
796:秋田県人 9/15 13:36 ??? >>794-795
自分の業種は安泰だとおもって、イメージだけで罵りあってるんだろ。
自分の足元もろくに見えない奴らくさいな。
797: 9/15 15:16 QaNcDLZc 実家が農家ならマジで就農おススメです!
でも営農法人に就職はおススメしない。法人はサラリーマンと同じ。こきつかわれて終わり。
県内でタバゴ盛んなとこってどご?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]