3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
どうなのよ、秋田県農業D
611:秋田県人 7/7 5:40 ??? 俗だね
612:秋田県人 7/8 5:52 ??? 毎日じめじめしてうっとしいな
↑の常駐常連・・嫌われてるな〜使ってやろうかな..と思ったが使わなくてよかった
チョー高価な器具や田にイタズラしかねない、すぐ切れそうでズボラ性格みたいだな・・・
今年も半年過ぎた・・後半がんばーー
個人的に思うことだけどな
今春営農仲間苗不足で自己中には関係ないだろうけど、雪害農家融通してもらっても二割位不足したそうだ
今春は苗不足も相まって「直播栽培」「プール育苗」など多様な育苗方法も行われたようだ
利点は
高齢化や後継者不在で離農が進み、地域の担い手が農地を引き受けてる現状で育苗作業の労力を削減でき
規模拡大の際や今冬のように育苗ハウスなどの設置施設が不要な点
しかし播栽培は除草や施肥のタイミングが重要で
栽培管理の難しさから実施している農家は現状すくないみたいだ。
613:秋田県人 7/8 18:48 ??? >>612
「直播栽培」「プール育苗」の説明を最後の4行でしてるのに
前段いらないだろ。はじめの3行はなんだよ。
614:秋田県人 7/10 5:39 ??? どうも昨年に引き続き荒れないのは北東北日本海側だけのようだーー被災地の方々お気の毒
では612だけどなド頭わりやつもいるようだから追加ーーでも言ってる事が分かるかどうかーー
育苗作業に充てていた労力をコメ以外の複合部門に振り向ける事もできると思う
また今冬の様な気候変動やこれからの米価対策にもコスト削減は必須事項だとも思うし
今年の豪雪は農業継続に決定的判断時期与えた年、体力の限界や先行き判断時期決定しなきゃいけないし今年以降の継続の判断求められてる。
なここらあたりで六次化以降も実践してる所も有るようだし考えるべきだろうな
その点大潟村の営農方針は「ぶれ」もなく進んでる
先に立つ人物が優れてるからだと思うよーー県内是非とも一人位欲しい人材だな。さーー今日も仕事がんば!
615:秋田県人 7/10 8:23 ??? >>614
結論が大潟、涌井マンセーかよ。カルトにはまってるヤツみたいだな。
616: 7/10 13:5 M3HTOMaY 秋田こまちも特A落ちしたし、秋田も価格下落のお米一本では先がないなわね
617: 7/11 9:38 6nc6QV.. あきたこまちって、意外に全国で食べられてるんでしょ?
618: 7/11 10:12 ZeA3rySk 全国それ程食べられてるわけでもない、各県ご当地米がダントツ
他県でこまち種子から生産やこまちの空き袋再利用して販売してるだけ
619:秋田県人 7/11 10:38 ??? 全国は知らないが、東京のスーパーや米屋さんで置いてないとこはない。
銘柄や産地の偽装はすぐばれる(DNAで一発)し、致命的なので、今時だれもやらない。
620: 7/11 13:41 SxAxIDtU >>612
煽るような文句を言わないと文章を書けないのか。
人として何か欠けているようだね。
仮に正しい事を言っていたとしても誰がそんな物の言い方で聞くと思う。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]