3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

湯沢市I
798: 10/12 20:0 dszycu4.
稲庭うどんは二手に別れます、吉左門のうどんは 潰しがしっかりして薄くて湯であがりが早く養助はあんまし潰さないで気泡があるからいいんだと言ってる、難しいのは勿論吉左門の薄く作るやりかた、養助のやりかたは馴れれば比較的やりやすい、でも喉ごしと湯であがりは時間がかかる
799: 10/12 20:40 sGzLdE0Q
もちろん、工程は同じ。
でも、干が付く意味としては乾燥部分に違いがあるはずのようです。
800: 10/13 6:45 cVwrT48A
手綯とつけば練り方に違いがあるのだろうか?
801: 10/13 8:25 xyB0Wrlg
縒りをかけるって事ですね、それによってコシも強くなりますが乾燥する時に麺が拠れてくるんで少し微妙です、稲庭うどん自体商標登録はしてないはずだからどう使っても問題無いのかな、ただ自殺した社長が出たぐらいですから一般常識の範囲でみんな使ってるんじゃないでしょうか、
802: 10/13 8:59 FCJC7Pw6
佐藤養助の見学工場には混ぜる機械が置いてたし原料も輸入品だろうし、伝統を完全に守っているところは皆無じゃないかな?
人間業では出来ない超高速や超圧力や速乾などで美味しくなるならいいけど
品質落として作業性を求めることは今後もやらないで欲しい
803: 10/13 11:33 LaIiqQ3E
稲庭うどん沢山あれど?
タレは会社で違うが
うどんに違いはあるのかな?
高いのと安いの・素人にわかる違いはあるのかな?なに
804: 10/13 12:50 0MIxerEQ
違いあるかも知れないが、1度に数種類を食べ比べしないから、わからないね。
人の好みもあるだろうし。
805: 10/13 13:33 GSTndiXA
うどん博士評論家が 沢山いるんですねぇ
しかし地元の業者に対して ちょっと冷たい目線の書き込みが多いのは何故でしょうか?
坊主憎けりゃナントカみたいな 感じを受けます。 第三者から見ると このままじゃ町の発展は有り得ない! どっちもどっちだよ! !
806: 10/13 13:57 sHdW9bxE
>>805ならお前は湯沢評論家博士か
おばかな書き込みやめな。
807: 10/13 17:13 4RTYJzig
稲庭うどんに限ったことではないけど

うどんの食感を「ツルツ○、シ○シコ」って言わせるのって
卑猥だな

女性リポーターなら尚更
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]