3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下県中央スーパー2
513: 9/13 10:23
>>512 
 いとくを見て「勉強になる」、土崎のイオン「頑張ってると思いませんか?」の二文から、 
 どこかのスーパー(もしかしたら土崎イオン)関係者と勝手に推理してみた。 
 ほとんどの客は、売り場のレイアウトを見て「勉強になる」とは思うことはない。
514: 9/13 11:40
いとくは脱田舎のスーパーを目指しているんだろうが、いかんせん単価が高い。 
  
 いとく行ったあとビッグなどに行くと安くて驚く。 
  
 チャージ型の電子マネー導入で便利さを強調しているが、これらの類は使いすぎ 
 てしまう傾向があり、 略1
515: 9/13 21:50
価格を安くするのも限度があるから、少し高めだけど他とは違いますよという方針は間違ってないと思うけどな。 
  
 他の人はどうか知らないけど、うちは普段は安い店で買ってるけど、特別な日に少し奮発って時は、いつもの店じゃない所で買ったりするよ。 
 あと、この調味料だけは少し高くてもこだわりたいって時なんかもね。 
 普段はマック行くけど、たまにモス…ってのと同じw
516: 9/13 22:28
高くても良いものならかまわない。だけどイトクの物、特に野菜や果物の品質は安いスーパーと比べて特別良いかと言われればそうでもない。 
 イトクがうまいのは全部が少しずつ高いんだよね。結果的に複数購入すると大きな差となって会計時に表れる。 
 ただ店の垢抜けた感じや、また来たいと思わせるレイアウトなどはいいと思う。
517: 9/13 23:58
>>516 
 いとくは、他店と比べると秋田県産のものを扱ってる割合が多い感じする。 
 地元のものだからといって、必ずしもいい品質とも安いとも限らないけど、 
 地元にお金が少しでも回るようにしてるのかなぁと想像してみたり。 
  
 全部が少しずつ…ってのは、すご〜く思うw 
 安い店と比べると100円違うこともあるからね〜。
518: 9/14 8:14
地産地消って言葉は良いが、はたしてこの広くて人口が少ない県で意味あるんだろうか? 
 消費量が生産量に比べて圧倒的に少ないし、他県産でも流通の効率を考えれば地産地消のメリットがあるかどうかわからん。 
  
 むしろ他県にどんどん出荷した方がいい。 
 大潟村の米のように地元じゃ評価が低くても関東いけばブランド米だしな。 
 あれはうまい宣伝の例だよね。
519: 9/14 11:58
いとくは物より接客がクソ。パートのババアなんて酷いもんだ。
520: 9/14 15:1
>>516 
 試食などのサービスに経費を掛けているからね。 
 それが商品全体に満遍なく上乗せされているから、同じJANでも高めに設定されているんじゃないかな。 
  
 いとくも他のお店も客引用の商品は安くて品質良いね。
521: 9/14 18:55
イトクはベーカリー含め試食多いね 
 ぐるっと回ればお腹一杯になるときがある
522: 9/16 7:17
ナイス宅配サービスを始めたみたいだけど 
 利用した人感想を教えてください 
  
 良ければ、あたしも利用してみたいので。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]