3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
どうなのよ、秋田県農業F
915: 1/8 20:41 7dfsbjl6 大潟村は生き残る!、たぶんだが。
916: 1/11 11:2 RUNhEbF2 食用油の値上げが相次ぐ中でコメ油の市場が拡大してるってな。
秋田としてもチャンスと捉えたい所だが、コメ消費の低下とともに
原料の米ぬかが不足して輸入しなきゃならんなんて…
家畜用の米を作った方が利益となる現状では米農家がやっていけない理由も理解できる。
レンチンご飯でも何でもいいから米を食べる習慣を日本人が取り戻さなければ。
917: 1/13 19:43 mg.tjutE 日本人は米を食べる民族
和食は健康に役立つ
米を食べない日本人は
非国民
米を食べるのが
日本の文化だ
外人も米を食え
日本政府の役人め
米の輸入やめろ
918: 1/15 10:15 NQM.K5CI 米ぬか健康法なんてのも。
919:秋田県人 1/15 10:25 ??? アメリカを食べるのが日本の文化で
アメリカへ輸出しろという正月的意見だな。
920: 1/15 12:26 hf9C7nRc
オッハ〜NOW みんな〜元気してるかー 今年も宜しく
一年の計は元旦にあり・・年度計画している蚊〜
オイラは国内コロナ何処にも行ないので布哇
日人少なく亜米利加人だらけ
今日のレクチャー
確定申告書準備し渡航
今年の田植準備直其処・・この後の雪が心配
出羽出羽三山大平山
921: 1/22 6:46 kELGHAlU オッハー みんな元気してるか〜
毎日寒いな・・後一月穏やかな天候願いたいね
板が静かになって良かった、営農関係者の忌憚のない
意見提出望むよ
今日のレクチャー
2021年度の農産物、コメは作付面積削減や主食米価格
低下によるもので現業農家や次世代営農家には厳しい現実
25年以降サキホコレも特別栽培米切替
栽培管理の適切管理が求められるけど
デビュー販売の評価結果が判明していない段階では如何とも混迷
ではでは
922: 1/22 7:40 j7SZgHvw サキホコレは加工米
923: 1/28 5:51 VC2b5S/I オッハ〜NOW みんな〜元気してるかー
ひどい寒さ棚や・・体調管理に気をつけて頑張っぺ
寒いので早めに
今日のレクチャー
国の予測では今後の8年後には現在の4割くらいに減少、人口減少過で消費も減少
次世代の農業従事者には緊喫に農業生産の複合型が求められている
翻って大潟村の涌井さん、パックご飯販売ルート乗った段階で次の玉ねぎ栽培は温暖化と相俟ってタイムリーチャレンジ
次世代の営農者にとっても複合経営産物の期待が持てる
大手企業も涌井さん代表として研究開発プラットフォーム立ち上げてる
構想だけでなくステージまでも考慮にいれなくくっちゃーな〜
本県の若者は涌井さんの様なチャレンジ精神に乏しい、
先ずは意欲を持つべきだよ
ではでは
924: 1/30 10:47 b.cVvrqs 「本県の若者は チャレンジ精神に乏しい」って老害の御託か。
年明けても若そうに見せてる偉い人の物言いは変わんないのな。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]