3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
車好き7台目
409: 7/2 20:16 o9wHFEro >>408
フルモデルチェンジして4年も経ってるんだから新型って言い方はおかしいでしょ。
燃費試験のやり方で法令違反があったから、もっと落ちるかもね。自業自得だわ。
それよりさ。最近の軽自動車は1t超えていて重いって言っていた「嘘話」は一体何処行ったのよ。
軽で代表的なワゴンRやムーブは1t切るどころか、四駆のターボでも車両重量が800kg台だったのは完全無視で逃げですか。
適当な事言ってすみませんの一言すら無いのかよ。お前みたいに何も知らないくせして適当な事言う奴って本当に質悪い。
最近の軽は1t超えてんだろ?自家用で1t超えてるのなんて、屋根が高いタイプとジムニーみたいなラダーフレーム車しか無いっての。
関係ないこと書き込む暇あるなら1t超えてる車種を早く提示してね。
http://www.suzuki.co.jp/car/wagonr_stingray/detail/spec_t.html
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/move/pdf/spec.pdf
410: 7/2 21:3 nj0KD03c >>400
圧縮して無理やり送るのは燃料では無く
酸素なのか
この仕組み時点で大きな勘違いをしていた
この理屈や仕組みならターボの方が燃費良いに納得
411: 7/2 21:10 nj0KD03c でも何故ターボは燃費悪いとの風評がたったのだろうか?
412: 7/2 21:33 F7VjW4L6 アンカー省略します。
ターボの方が〜に説明してくれた人、サンキュー♪
追記しますが、NAが3速ミッションでターボだと4速だったりもします。
同じスピードだと回転数に大きな差が出たりします。
これもターボ車の方が燃費良かったりする理由にもなります。
413: 7/2 21:34 o9wHFEro >>410
排気量が小さいぶんエンジンはコンパクトに作れてエンジンそのものの重量軽くなり、排気量が小さいから税金が安い。1.6Lのレヴォーグなんかもいい例。
小排気量なエンジンターボを付けて、先代レガシィにあった自然吸気の2.5L車並の燃費と動力性能を実現して税金は安くなるんだから言う事無い。
>>411
昔からあったある程度の排気量があるターボとヨーロッパから端を発したダウンサイジングターボとは全然開発思想が違うよ。
その昔のターボのイメージがどうしても色濃くあるから、ターボは全部が全部燃費悪いってイメージがあるんだと思う。
今までのターボと言えば、乗用車だとスポーツカーの専売特許みたいなもんだったけど。小排気量なエンジンにターボをつける技術が国内外で進歩した今となっては、軽量化と共に燃費向上策の一つのアイテムとして有効なんだろうね。
ただ個人的には、ストップアンドゴーが多い日本だとやっぱりハイブリッドが一番理に適っている気もする。走って楽しいのはダウンサイジングターボだけども。
>>412
どういたしまして。
414: 7/2 21:36 o9wHFEro >>410さん宛への一文でタイプミスしてた。
小排気量なエンジンターボを付けてじゃなくて、小排気量なエンジンにターボを付けての間違い。
ミスしてすまない。
415: 7/2 23:17 HhFgGIck >>411すべては
>>391の
「デイズルークス買うならターボ買った方がお勧めですよ!あまりアクセル踏まなくても走るから燃費もターボ無しより良い」
から。
416: 7/3 3:9 nU36lqyI 普通の車の話をしないかい?
軽は普通じゃないからいらないよ。
417: 7/3 3:28 vo1u1k6g ターボは、街乗りはキツいけどね。
山道なんか踏まなくて上れて下りはエンブレで燃費がのびる。
418: 7/3 4:56 yi1gIh1I 踏まなくて上れる?
アクセルを踏まなくても走る車ですか。
クルーズの進化系か最新の自動運転ですか?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]