3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
車好き7台目
818: 12/20 15:6 GkFfE5Lg >>817
面白いじゃん。釣られてやるよ。私は管理人でも何でもないですが、管理人乙と述べた根拠を提示してね。
理解できる読解力があるから間違いを指摘できるんだろ?読解力が無きゃ正式名称はフォグランプと一々指摘出来ないっての。
因みにチュチュを入れた覚えは無いなー。ごめんね。
俺以外の人からもバカにされてたけど、間違いを教えてあげたんだし逆に感謝して欲しいわ。間違いを認められない大人って格好悪い。
申し訳ないけどフォグランプをホグランプ。ヒューズをヒュウズとか書いちゃう野郎が一番のバカだと思う。
819: 12/20 15:29 rJITjjqE ポニーテールと
820: 12/20 15:47 /cPJsxFg 馬鹿者!いい加減しろよキチガイ!
821: 12/20 15:58 tYp.eoIU シュシュ
アンルイスのカバーはJUJU
822: 12/20 16:1 GkFfE5Lg >>820
何も反論できないで暴言ですか。クソ野郎にも程があるだろ。
何も反論しないで罵倒するって事は、何も言い返せないって事なんだね。言い返す事が出来ないなら一々絡まないほうが良いよ。
お疲れ様でした。
823: 12/20 16:2 GkFfE5Lg ホグランプじゃなくてフォグランプ ヒュウズじゃなくてヒューズと指摘しただけなのに、キチガイだとか言われちゃったよ。
笑いすぎて腹が痛くなってくるわ。
824: 12/20 16:33 qgYZn/yk 因みに、社外製パイオニアやパナソニックのカーステレオに使われているヒューズメーカーはSOC製が使用されている。
825: 12/20 16:58 JQYAeWYI 直ズケ
↑もなかなかw
直に付けるなら直ヅケだろ?w
826: 12/20 18:41 l5FCzQ5I キチガイ
827: 12/20 18:41 l5FCzQ5I スレ荒らすなキチガイ
828: 12/20 20:33 GkFfE5Lg >>825
本物のバカなんだろ。間違いを指摘されても受け入れられない大人って嫌だねー
>>826-827
そもそも反論出来ない癖して絡んできたのはお前が悪いんだろ。
素直に間違いを認めて罵倒しなきゃ、こっちだって書かないわ。
そんで反論出来なくなるとキチガイと連呼。何なのお前。
どっちがおかしいか考えてから書き込めバーカ。
829: 12/20 20:34 GkFfE5Lg 絡んできたのはお前が悪いんだろじゃなくて、絡んできたお前が悪いんだろだわ。
タイプミスごめん。
830: 12/20 21:8 hBIJ5wy. 確かに、その通りだと思います
因みに私の記憶では、チュチュ入れるではなくチャチャを入れるだと思いましたが?
831: 12/20 21:15 hBIJ5wy. アンカー忘れました
>>817
>>818
でした
832:818 12/20 21:26 GkFfE5Lg >>830
勿論その通りです。間違いだってのは分かってる。
茶々を入れるなってのが正しいのに、チュチュとかわけわからない言葉をわざと打っていると分かっていたから「チュチュは入れたこと無いなー」と敢えてバカにして書いただけ。
833: 12/21 5:12 JZG8lmjg キチガイW
834: 12/21 5:16 JZG8lmjg あげあし取りでくどいんだよキチガイいい加減気づけよスレチヤロウが、バ〜カ(笑)
835: 12/21 9:47 1c4qRtvo >>833-834
クルマに関係する事で指摘したんだからスレチでは無いよ。
スレチなのは君ね。
管理人だとか言ってクルマに関係ない意味不明な絡みをしてきて、私が返信する中身について反論出来ずに罵倒。
あなたはクルマに関する事を一切書いていないのに何言ってんだ。
悔しいからって罵倒する前に間違いを認めて謝る事を覚えましょう。
順番が違うから。
836: 12/21 10:54 t8VRgsEI めんどくさい奴が多いな
私生活でもこんな状況なのか?
837: 12/21 11:59 1c4qRtvo ホグランプ・ヒュウズ先輩は予想以上にクズなんだって事がこれでわかったから良いや。相手するのが飽きてきた。
もうちょい面白い奴かと思って相手にしたのに残念ですわ。
何歳なのか知らんがみっともないよ。私以外の人からも小馬鹿にされても間違いを認めるどころか、こっちが書いた中身を一切反論できずに指摘した相手を罵倒する事しかしないんだから。
今回指摘されなかったら死ぬまでホグランプとヒュウズって書いてたんだろうかと思うと面白い。
これ以上相手にしても先輩は語彙力が少ない以上キチガイだとか言って罵倒する無限ループだろうし、いじめるのはこれくらいにしてやるわ。
ホグランプ・ヒュウズ先輩にこれだけは言っておく。間違いを受け入れる事を知らなきゃ人間は進歩できないよ\(^o^)/
>>836
流石に実社会ではそんな事やってないから安心してくれ。
838: 12/21 17:11 mzbZuw4A 外から見てると目くそと鼻くそだな
勝手にやってな底辺の争いをw
839: 12/21 19:13 AiY7z1A2 ミニバンのリヤハッチのガラス下の錆なんですが、マイナスドライバー大きいのや小さいのを使って削り落とし、錆止めのあとタッチペンで塗装したんですが、やっぱり錆が出てきます。何か効果的な方法をご存知の方がいましたら、お知恵を拝借させていただきたいです。お願いいたします。
840: 12/21 21:50 fivKm4Wk 一つにサビ取りが不完全だということも考えられます。
サビの原因はやはり一番に水です。ガラス縁のパッキンが劣化し、内部に水が入るようになると当然いくら補修しても錆びます。
ガラス周囲のみではなく、テールランプ周辺など、内部に湿気が発生する原因になりそうな部分のゴム製部品を見直してみることをお勧めします。
841: 12/22 10:26 WRscsjhg 錆転換材買ったり部材揃えたりで金使うより、オクで中古のバックドア買ってナンバーの封印してもらったほうが安かったりもする
842: 12/22 17:20 9kpNXHEA さび防止剤で、クレ5-56が最強らしいよ。内張りはずしてサビやすいところに
吹き付ければよい。
843: 12/22 18:23 MCyHmp46 >>842
5-56が仮に最強なら、車用の防錆塗料としてよくあるシャーシブラックは勿論の事。
それより一段と防錆能力が強いスリーラスターやノックスドールなんかはどうなっちゃうのよw
5-56がサビ防止で最強だとか適当な事言うな。
844: 12/22 18:26 MCyHmp46 5-56が防錆で最強だとかよくもまぁ適当な事言えるよな。
845: 12/22 19:8 gbcr5IbI 調べてみてから書けよ。お前管理人か?
846: 12/22 19:13 gbcr5IbI KUREスーパーラストガードじゃないの?
847: 12/22 20:20 MCyHmp46 >>842
メーカーのQ&Aページで5-56の防錆期間は3ヶ月だって書いてあるのに。これの一体何処が最強なのか教えてくれよ。
http://www.kure.com/faq/556/#556_14
>>845
調べろも何もさ・・・呉工業の商品名を指定して「5-56」が最強だと書いていたからおかしいなと思っただけ。
つい最近も見かけたけど、管理人とか意味不明なんだが。頭の病気ですか。
>>846
呉工業の全体の商品ラインナップで言うならそれでしょうね。
>>842はあくまでも5-56が最強だって書いてんだろ。なんでそっから別の商品の名前が出てくんのよ。
あとさ。後出しジャンケンみたいな真似辞めな。5-56が最強だとか言うからおかしいんであって。
5-56を出したみたいにスーパーラストガードが最強だとはっきり書けば良いじゃない。
なんでそこで5-56と書いたのかが意味不明なんですが。
848: 12/23 1:19 brzjVuTg >>847
人のレスに難癖言うだけで、自分の解決策は言わないのか
ちなみに>>845と>>846は同一人物だからな
人に頭の病気とか言わず自分がしっかりしような
俺としては>>841の意見と同じ
交換しないなら錆びた部分切り取って別な鉄板溶接するしか根本対策は無いかと
849: 12/23 6:34 zbO01W02 管理人が糞だからなWどうしようなないな。
850: 12/23 10:4 mx.r2AEM >>842
結局17時頃に5-56が防錆効果で最強だとか言ったバカは居なくなったのかよ。
メーカー自らが5-56の防錆効果は3ヶ月しか持たないと明言している事を知らなかったんだろうね。
お前が整備工場なんかで下回りの防錆塗装する時は、シャーシブラックやスリーラスターじゃなくて5-56持ち込んでをきっちり塗っておけよ。
そうじゃなきゃ矛盾してるから。
>>848
ご指摘ありがとうございます。仰る通りです。自分の見解を書かなかった点はおかしいですね。失礼致しました。
>>845-846が同じ人物なのは分かっている上で書き込んでいます。もちろん私からIDはきちんと見えているので大丈夫です。
因みに私も出来るのであれば交換したほうがベストかとは思います。
錆びた箇所を切除して溶接しても、別の箇所にサビが転移しているパターンもあると思うので。
851: 12/23 10:44 .TOoIhsQ 書き込む労力、只者じゃないね。ここが生きがいと見た。四六時中張り付きご苦労である。
852: 12/23 10:45 .TOoIhsQ ただ、あまりにも同じ文体で、かなり飽きてる目障りだよ。分かってる?
853: 12/23 11:50 mx.r2AEM >>851-852
生きがいでもなんでもなければ書き込む労力はたかが知れてます。
書き込むのが仮に1時間も2時間も掛かる作業であれば、労力が大きいのにこの人只者じゃないなとは思うわ。
たださ。2分も有れば終わる事を只者じゃないなんて表現するのはおかしいから。こんなので只者じゃないって言われてたら、世の中只者じゃない人間だらけになる。
あんたは打つのが単に「遅い」から書き込む労力が大きく感じるだけの話だろ。
こっちとしては知らない人を騙す書き込みをした>>842に一番用事があるんで。あんたが>>842じゃなければ一々絡んでこなくて結構だし、飽きて目障りならスルーして下さい。
それにしても飽きたって言う割には2回も絡んで連投しちゃってどうしたの?飽きてるのに反応している時点で矛盾してるから。
854: 12/23 12:10 .TOoIhsQ いい加減、張り付き止めなよ。まともな人の書き込みができない。いい迷惑!
855: 12/23 12:19 mx.r2AEM >>854
だから>>842とは別人なんだろ?なんで関係無いのに横槍入れてくるかなー。
結局お前が煽ってきた労力についてきっちり反論したのに、まともに書き込みできないでまた煽りですか。
5-56は最強とか言ってる野郎の方がよっぽどまともじゃないけどな。知らない人へ嘘を言って人を陥れようとしてんだから。
856: 12/23 13:20 0wU2wrvM 5-56が最強と考えてるのならそれはそれで個人の考えだから良いのではないかな?
否定するのは良いが、知らない人へ嘘を言って人を陥れようとしてんだから?は酷いね。
一々絡んで荒らすのはやめたら如何かな?暇潰すならほかでやればよい。
あと、思い込みが酷いね?誰かと決め付けて書きこしてるようだが勘違いしてないかい。
857: 12/23 13:31 /0sDXxDQ 5―56より1―28の方が良いでしょう!
余韻と香りが段違い。
858: 12/23 13:34 0wU2wrvM 人それぞれだからね。俺は5-56と転換剤とラストガード最後に使ってるよ。
859: 12/23 13:42 0wU2wrvM 市販されてるその手のスプレー剤で、素人だろうけど検証した結果があって
シリコン剤、5-56のような油脂系、専用として値段高めのラストガードの
検証結果が、シリコンは数日で錆がでて油脂系も同じ結果で効果はほとんどない
らしい。ラストガードは2年絶っても錆びなかったという結果が出てたね。
あくまでも個人の主観です。
860: 12/23 22:29 0R.uETQo KURE556と601と言うメーカー不明の浸透剤が有るが、効果が薄いので使わないで倉庫の隅で眠っている。
861: 12/24 1:35 QOrP9Uno 5-56は蒸発しやすい。灯油の割合が高いらしい。
スプレータイプの「オイル」が希望ならAZのオイルスプレーの方がイイ感じがする。
862: 12/24 12:24 r95DyIdA スレチだけどついでだから。
知らないで使ってる人が多いけど、自転車のチェーンに556は最悪だからね。
ギコギコ音の原因よ。
863: 12/24 16:42 gPQHiS4A 自転車のチェーンの古いグリースを落とすには556最強だった。
864: 12/24 20:56 JRtBcZ.U 自転車のチェーンには、ミシン油を使ってる。
865: 12/25 17:2 4ZWzNTyY モリブデン配合のハンマーオイルがいいかもしれない。
グリースだと硬化してコビになるし、ただのオイルだと高荷重に対応しないだろうから。
866: 12/25 19:2 AWpOp3.w DA17Wのエブリイ乗りですが、ドアのヒンジ(?)の部分が1年経たずに錆びました。
そういった稼働部にもラストガードとか効果はあるんでしょうか?
詳しい方達が集まってるようなので、ご教授いただければと思います。
867: 12/25 21:44 m5PZwnf2 ドアヒンジは、普通のグリーススプレー使ってる。ドアの内側は錆止めスプレーの上に、ワックスとグリースの混合したのを塗り付けている。
868: 12/26 7:3 2q5TjfvU >867さん。
教えてくれてありがとうございました。
早速購入して使ってみます♪
869: 12/26 11:37 bVdUJXYk これを中古で購入した車でためしたら、10年は大丈夫と塗装の師匠から言われたので安い車なら大丈夫ですね。私はジムニーに施してます。
870: 12/29 7:47 fEJ5i3pE 冬はつまらないですねー。
愛車のNSXはガレージに封印してますし、クラウンはそれこそつまらないし、気分転換にチェリーでも動かしてみましょうかね。
今冬はチェリーで行きましょうかね。
それ以前に動くでしょうかw
871: 12/29 7:51 dIbsgKVc クラウン(笑)
872: 12/29 9:21 4lZ0.LK. 家のパルサー・ヨーロッパとサニー・カルホルニアも車庫でお休みだよ。
873: 12/29 9:56 n7rnWj26 私は同感です。高級安全装置付きの高級BMWは道楽で乗って2台所有維持していますが、冬道に乗る気は全く有りません。
従って冬タイヤも有りません。
冬はド国産で照れながら、貧乏人気取りで我慢しています。
春になったらまた高級BMWを走らせ、周りからの羨ましい感を満喫しながら安全運転します。
皆さま信号待ちで、異常に照れている奴がいたら私かも知れませんよw
それでは皆さま良い年末年始をお過ごしください
ウフフ(⌒-⌒; )w
874: 12/29 12:41 8pUlXMz2 ↑
ケチなだけだろう
875: 12/30 7:25 ro/QoqCQ チェリーエンジンかかりましたw
試し運転した後に車屋に持っていこうかね。
洗車とコーテングしてもらいます。
煤けた色のチェリーを見かけたらまぁほぼ私でしょうw
876: 1/23 14:7 CTit31zE 日中、晴れて視界も悪くないのに車外品のリップスポイラーの端についた
3連LEDをこれでもかと明るく点灯して走ってる車がいるのですが、
これは自慢したくて点灯させているのでしょうか?
877: 1/23 14:10 /cdrIRbo そうですよ。
878: 1/23 14:44 uhEpZSHk 他人の車に興味津々だなw
879: 1/23 17:17 cfGvh06U >>876
書くなら社外品な。
因みに最近は純正装着でも、LEDのデイライトが点灯するように最初からなっている車は結構多いよ。
880: 1/23 17:54 wF41A5nk >>879
デイライトを知らないんだべ
881: 1/23 18:12 cfGvh06U >>880
多分そうだろうね。
俺の書き込みで存在を知ってくれたならそれで良いよ。別に文句付けて煽るつもりはないし。
882: 1/24 15:56 kphb9QcU 晴れ間で視界が良くても、周囲の雪の照り返しで攪乱されて、目測まちがったりぶつかるタイミングで発進してくる奴がいる。
だから雪道はなるべくヘッドライト点けてる。
デイランプなんて小さすぎて意味ない。
883: 2/3 15:38 4ZBpMpik 新型ワゴンR…面白いかもw
884: 2/3 18:40 YTs8R7FQ なんだアレ(笑)
売れなそう(笑)
885: 2/3 18:57 kQ3OuOPE >>883
デザインは好みだから別にケチ付けるつもりは無いが、軽自動車初のHUDは随分と大胆な変更をしたなって感じ。
普通車の国産でもHUDは少ないってのに。
886: 2/3 22:47 pD8nM/PE センターメーターって使いやすいの?
乗った事がないからいまいち判らない
887: 2/4 13:27 pvXsHGTI >>886
社用車で先代ヴィッツ乗ってたけど慣れたら問題なかったよ。
今は現行型に乗り換えたけど、先代のセンターに慣れていたから最初は違和感あった。
でももう慣れた。
なので慣れ次第。
慣れ慣れいちいち申し訳ない。
888: 2/4 17:39 IxJeOIM. 秋田市内でグレーのマスタングっぽいの見かけたんだけど
目撃したことある人いる?
889: 2/5 13:29 EPpRtZNg 新型スティングレーの顔、カッコ良いw センターメーターは旧型のekワゴンがそうだった。新型ワゴンRのセンターメーターは、こじんまりだな。旧型ワゴンRが見やすかったのに。貼り付けたようなBピラーが面白過ぎる。早く実車が見たい。MT版が出たら欲しいけどないだろうな。
890: 2/5 14:41 /o.dPpcw >>889さん
その新型スティングレーのデザインて、数年前のベストカーで描いた三代目ワゴンR・RRの予想イラストそっくりなんですよ。
あの時に格好いいな。と思ってたのが、まさか今になって出るとはね。
誰か覚えてる方いますかね?
891: 2/5 15:14 gdUtLj.U 新型シビックタイプR乗りたいなー
価格が400万円台なら買うかなー
892: 2/5 17:28 FJHK/u3Y >>891
既に旧型になってしまった旧型タイプR(ニュルブルクリンクでFF最速だった車)はアンダーステアが強くて散々言われてたなw
ホンダ系チームのARTAのアドバイザーを務める土屋圭市も擁護できない位のレベル。
新しいのもドアンダーじゃなきゃ良いけど。
893: 2/5 19:30 3RTUW/X. FF車は、どうやってもアンダーだと思うんだけど。
894: 2/5 20:0 FJHK/u3Y >>893
アンダーステアが強いか弱いかのレベルの話ね。
EKからFDまではアンダーステアを感じさせないような走りだったものが急に強くなったから、そう言う感想が出てきたんだと思う。
895: 2/7 1:34 WVj7c9TU モビリオ→シエンタ
ストリーム→ウィッシュ
ジューク・ヴェゼル→C-HR
真似っこだが、販売力で食ってしまう。
全くポリシーの無いトヨタ。
大企業なのにやってる事がみみっちい…
896: 2/7 3:10 XYmw7/c2 買う奴も悪いのよ。オリジナリティーを尊重しない。節操がない。
どいつもこいつも日産の軽ばっかり買いやがってよ。
他人のふんどしなんて恥ずかしいよ。
897: 2/7 10:57 019oBzdM >>895
別にトヨタを擁護するつもりは無いが・・・ウィッシュシエンタを除き、SUVが世界的に流行ってるし。
そんな事言っちゃったら、この中で一番古株のジュークをヴェゼルやCX-3もみんな真似たって事になっちゃうよw
世界的な流行なんだから仕方ないでしょ。
898: 2/7 11:16 7cgnADtg みんな似たり寄ったりで腐らない車を選ぶとトヨタ車になってしまう
しかしながらCX-3のディーゼルとMTと4WDの組み合わせは抜きに出てると思う。
プレマシーにも同じ組み合わせを是非ともよろしくお願いします。
899: 2/7 11:22 019oBzdM >>898
それを書くなら抜きに出てるじゃなくて抜きん出るだろ・・・
900: 2/7 11:29 019oBzdM >>898
肝心のプレマシーについて書き忘れた。ごめん。
マツダはプレマシーやビアンテは廃止予定だよ。現行の魂動デザインを採用する新世代商品群以外は廃止予定なはず。
901: 2/7 12:52 nj6GK6JM ここでマツダディーゼルを推してる人って試乗レベルの人であって、実際のユーザーではないよね?
トルクあって街中では力強い印象だけど、実際高域まで伸びないし、MTだとすぐ頭打ちになるけど。
広告出稿しまくってるからメディアが持ち上げてるだけだよ。
デザインの良さは認めるが。めちゃめちゃかっこいい。
902: 2/7 14:0 6safFKic >>901
付き合いのあるマツダで4回試乗しただけの人間が話して申し訳ないが。
そもそもディーゼルは上まで回らないし、最近のクリーンディーゼルは上まで回るようになったとは言えガソリンエンジンでは無いんだから上まで回して乗る車ではないでしょ。
低回転域からの太いトルクを活かして高速道路や町中で乗る車じゃないの?上の領域を求めること自体ナンセンスだと思う。
903: 2/7 14:13 7cgnADtg >>899 指摘サンクス
ディーゼルだから高回転が苦手ってのはわかってたけど、街乗り中心で普段もあんまり引っ張らないし、必要十分な気がしたんですよね。
904: 2/7 21:58 UF98dkuw エアーバックのタカタ社って潰れたの。
905: 2/8 0:5 eYfpZ8g. スバル最高です。
906: 2/8 6:18 B6FbGwn. >>901?
「デザインの良さは認めるが。」それは個人の思いです。
私の個人の思いですが、あんなダサいかっこ悪い車には乗りたくないです。
907: 2/8 8:55 qCExIBK2 >>906
個人の思いだけで取れるほど甘くはない「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」と「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」をロードスターは受賞したんだから。
デザインに関する感想を個人の思いだって決めつけるのはどうかと思うぜ。
本当に個人の思いだけなら、アウディA4やメルセデスのGLCを抑えて権威のある賞を受賞できないから。
因みにワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤーの日本車としての受賞は日本車初で、ワールド・カー・オブ・ザ・イヤーとのダブル受賞は史上初でした。
http://www.sankei.com/economy/news/160325/ecn1603250038-n1.html
http://www.mazda.com/ja/innovation/award/wcoty/
908: 2/8 15:33 lRAjET/Q デザインはともかく、4WDに関してはやっと一昔前の他のメーカーに追いついたレベルだと思うが。
それを最新のテクノロジー的にPRしてるのが滑稽に感じる。
909: 2/8 16:24 qCExIBK2 >>908
一昔前の他のメーカーってのがいまいち良くわからんが。制御的に言えば最先端で頭がいい四駆なのは間違いない。
電子制御式の4WDでは一番最先端な部類だと思う。
オフロードをガチで走る様なクロカンで使われている副変速機付きのパートタイム4WDとは違い、乗用車の大半で使われている「オンデマンド4WD」によくありがちな発進時のズルっと感を感じさせない細かな制御は結構良い。
特にデミオは上級車種と同じアクティブオンデマンドの4WDシステムを使っているから、他のコンパクトカーの中では恐らく一番頭がいいよ。
親父がCX-5に乗っているから冬道に色々と試してみたけど。家にあるレヴォーグなんかと比較しても両車甲乙つけがたい感じで良かった。
910: 2/8 16:53 qCExIBK2 スパイクタイヤ付きのBRZは楽しそう。
私有地だからこそ出来る業だな。
http://autoc-one.jp/subaru/report-3166673/
911: 2/9 18:52 YrTPtY92 レヴォーグはカッコいいよね。でも、最近の車にしては燃費がちょっとね。友達が乗ってるけど、1600ターボで冬道リッター9キロだった。
912: 2/9 20:17 cfGZTgP. スピーカーで有名なソニックデザインの店舗が広面に出来るのかー。面白そう。
https://www.sonic-design.co.jp/news/pdf/SPCakita_open.pdf
>>911
乗り味と内外装が気に入ってるから滅茶苦茶不満で今すぐ手放したいってほどでは無いが。燃費はもうちょい行くと良いなって思う時はある。
ただ燃費よりもリアのショックがイマイチだったから、リアだけ純正形状の社外品に交換すると高速道路なんかのつなぎ目を乗り越えた時の収まりがかなり良くなったよ。
913: 2/13 10:23 G7I9xKO2 トヨタがWRC復帰2戦目で優勝。
海外レースで日本メーカーが勝つと嬉しいね。
914: 2/13 10:51 v3m2gcfQ だが大衆車を軒並みCVTにしてしまったトヨタは大っ嫌いだ!チクショウメー!
915: 2/13 11:32 c4Q.i26. 安いマニュアル車普通車出してほしいな。頼みますトヨタ自動車さん。
916: 2/13 11:57 G7I9xKO2 >>915
ヨタ車ならカローラとオーリスはFF車にMTを載せたグレードを未だに設定してある。
マツダはマニア向けに4WD車でもMTを載せたグレードを作ってるね。
俺は別にMTでもATでもどっちでもいいが、MT車は絶滅危惧種とは言え探すと意外にあるもんだよ。
走りが良い(馬力があって速いという意味ではない)スイフトとデミオは未だに5速MT車を設定してる。
フィットもRSグレードにはMTで設定してある。マーチとノートのニスモSも中々良かった。
他にもあったらリサーチ不足で申し訳ないが・・・軽を除いたコンパクトクラスだとこんな感じかな。
国産で見る限り上で挙げたコンパクトとマツダ車とフォレスターとエスクードを除けば、MTを載せたグレードがあって新車で買えるのは軽トラなんかの商用車とスポーツカー位だね。
917: 2/13 12:0 G7I9xKO2 MTが好きなのは分からなくは無いが。ネットを見ていると、どうしてもMTがなきゃ駄目とか子供みたいに駄々をこねた人が居て鼻につく。
メーカーだって一部のマニア向けに慈善事業でやってるわけでは無いし、ある程度売れなきゃ仕方ないんだから。
>>915さんは文面を見る限り勿論違うと思うけど。一部のMT愛好家の人は無駄に声がでかいんだよなw
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]