3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
車好き7台目
912: 2/9 20:17 cfGZTgP. スピーカーで有名なソニックデザインの店舗が広面に出来るのかー。面白そう。
https://www.sonic-design.co.jp/news/pdf/SPCakita_open.pdf
>>911
乗り味と内外装が気に入ってるから滅茶苦茶不満で今すぐ手放したいってほどでは無いが。燃費はもうちょい行くと良いなって思う時はある。
ただ燃費よりもリアのショックがイマイチだったから、リアだけ純正形状の社外品に交換すると高速道路なんかのつなぎ目を乗り越えた時の収まりがかなり良くなったよ。
913: 2/13 10:23 G7I9xKO2 トヨタがWRC復帰2戦目で優勝。
海外レースで日本メーカーが勝つと嬉しいね。
914: 2/13 10:51 v3m2gcfQ だが大衆車を軒並みCVTにしてしまったトヨタは大っ嫌いだ!チクショウメー!
915: 2/13 11:32 c4Q.i26. 安いマニュアル車普通車出してほしいな。頼みますトヨタ自動車さん。
916: 2/13 11:57 G7I9xKO2 >>915
ヨタ車ならカローラとオーリスはFF車にMTを載せたグレードを未だに設定してある。
マツダはマニア向けに4WD車でもMTを載せたグレードを作ってるね。
俺は別にMTでもATでもどっちでもいいが、MT車は絶滅危惧種とは言え探すと意外にあるもんだよ。
走りが良い(馬力があって速いという意味ではない)スイフトとデミオは未だに5速MT車を設定してる。
フィットもRSグレードにはMTで設定してある。マーチとノートのニスモSも中々良かった。
他にもあったらリサーチ不足で申し訳ないが・・・軽を除いたコンパクトクラスだとこんな感じかな。
国産で見る限り上で挙げたコンパクトとマツダ車とフォレスターとエスクードを除けば、MTを載せたグレードがあって新車で買えるのは軽トラなんかの商用車とスポーツカー位だね。
917: 2/13 12:0 G7I9xKO2 MTが好きなのは分からなくは無いが。ネットを見ていると、どうしてもMTがなきゃ駄目とか子供みたいに駄々をこねた人が居て鼻につく。
メーカーだって一部のマニア向けに慈善事業でやってるわけでは無いし、ある程度売れなきゃ仕方ないんだから。
>>915さんは文面を見る限り勿論違うと思うけど。一部のMT愛好家の人は無駄に声がでかいんだよなw
918: 2/13 12:3 G7I9xKO2 もし自分がお手頃コンパクトカーでMTでって選ぶのであれば、スイフト・デミオ・ノートとマーチのニスモSかな。
この中で言えばスイフトはこの間のフルモデルチェンジで一気に軽量化が出来て、衝突軽減ブレーキも新しくなってるから一番コスパが良いと思う。
3回連投してごめん。
919: 2/13 12:55 v3m2gcfQ 現行の日本仕様カローラなんてヴィッツじゃん。
920: 2/13 13:21 G7I9xKO2 >>919
大量生産を前提としたそれぞれの車種で部品やシャーシが大きく違う車は今時存在しないって。
そんな事言ったら、スバルだってどの車種もインプレッサベースのシャーシなんだし。
その車とシャーシが同じかどうかじゃなくてシャーシが優れているかどうかで判断すべき。
921: 2/13 18:56 v3m2gcfQ 優れているならなんでもいいよ。
それが旧型はまだカローラはカローラシリーズのプラットフォームだったのが、
現行はヴィッツと共用化でフロア剛性不足でドタンバシンポヨンポヨンなんだよ。
922:920 2/13 20:35 1D7T7wHs >>921
確かにそれはトヨタも自覚してるのかも。
現行ヴィッツは2回のマイナーチェンジでそれぞれスポット打ち増ししてるし。
923: 2/14 1:48 6qAhV2oI 現行アクシオ、フィールダーのコストダウンが酷すぎる。
先代はまだ辛うじて質感保っていたのに。
924: 2/14 11:2 ACJotRVg そして爺ちゃんのダサいセディアに乗ると重厚感に驚く。
925: 2/14 11:31 Eyk8QNBE >>923
そもそもカローラは走りでも内外装でも質感を求める車では無いと思うが・・・
926: 2/14 11:49 MSJ/3K6A なるべくなら、FRにこだわりたい。マニュアル車となると、軽トラかな〜。しかも昔のヤツだな。AE-86やS-13みたいな普通車安く出してほしいな。
927: 2/14 14:58 SIbh5xKc ラッシュの2駆ってFRだっけか
そろそろオモチャ代わりに買える位までに値下がって
928: 2/14 17:19 ACJotRVg 沖縄とかならまだいいが雪国で、あれのFRなんて見掛け倒しだよ。
929: 2/14 18:18 LVJDuqHw MT車が好きで、新型アルトに乗ってます♪乗れば乗るほど楽しい。燃費も良いし、乗りやすい車です。
930: 2/14 20:35 7V/gEsvg >>929
良い意味でのヒラヒラ感があっていいよね。去年のNEXTモーターショーでアルトワークスに乗ったが、レカロシートなのに変に高いポジションの以外は不満な所が見つから無くて良かったな。
その後試乗したコペンローブ(レカロとビルシュタインのダンパーが装備された最上級グレード)と比べるとオープンカーの気持ち良さで補正されちゃったのか、やっぱりコペンのほうが運転していて楽しかった(;・∀・)
931: 2/15 11:12 HPIY3GOY 軽に乗るとカートみたいな感じがしてなぁ
それはそれで楽しいけど普段乗りはムリだな
932::秋田県人 2/15 16:41 RUFTCCvg 横金線でレクサスのエンブレムに変えてるアベンシスをよく見かけるけど、
変わってるオーナーだ。
933: 2/15 17:31 3R4QStAc >>932
日産のフーガやスカイラインみたいに海外では違うブランドで売っている車を日産エンブレムを外して、インフィニティを付けるならまだしも。
本来売っている車種と違うのにエンブレムを貼っているのは流石に謎だわ。
本来レクサスブランドでは売っていないハイエースにレクサスエンブレムを付けたりってのはよく見かけるけど。
メルセデスベンツのエンブレムを付けたプリウスと、デミオに「B」と「M」と「W」のアルファベットエンブレムを雑に付けてBMWとかやってる野郎には流石に笑った。
デミオの写真は下にあるから暇があったら見てねw
http://upup.bz/j/my85443MIYYt8BEZhXsMamQ.jpg
934: 2/15 20:5 3R4QStAc メーカーロゴとは関係無いけど。
世界戦略車とは言え日本仕様で売る名前とは違う名前のロゴにわざわざ付けている車を見ると、車好きなんだなーって感じで見てしまう。
コンパクトカーを例に上げると、ヴィッツはYaris マーチはMIcra フィットはJazz デミオはMazda2とか。
935: 2/15 20:18 pVdbaXJU ワゴンRにMAZDAのエンブレムをバカにして恥かいたの思い出した(笑)
936: 2/15 20:38 jBpAo0Bc >>935
OEMですね。
937: 2/15 21:18 9ngiTG/Y >>934
そぉか?右ハンドル車でやってる事自体、車好きには稚拙で滑稽な奴だと思われるけどな
938: 2/16 0:50 J1YLw0KI 運転席の位置に付加価値を求める人が理解できない。
くらなすぎて。
939: 2/16 6:57 6pHsvnz. バケットシートに座った事の無い運転手にはわからないだろう。ホールド感が違うし、ドリフトした時のG移動感を感じたらもう癖になってしまうよ。
940: 2/16 7:49 rsouDuMU ヘリほどじゃないから癖にはならない。
ちなみにバケットシートにこだわる奴はマザコンが多いんだってさ。
941: 2/16 7:55 40YRyMYY >>932
俺もその車アマノのスタンドで見た。
バカじゃねぇかって思ったよ(笑)
942: 2/16 8:32 Or.qwltU 昔、ファミリアの尻に、銀色の塗料でベンツのマークを書き入れた(ど下手)のを得意げに自慢し回っていた、相当なアホがいた。その車のオーナーの彼女とやらも、すんげぇアホに見えた。オーナーの熱弁公開自慢?が終わり2人が去ったとたん、みんなして腹かかえながら大笑いした記憶がある。
943: 2/16 9:23 CyoOIFOI 大学時代の話だが友達のワゴンRにMOVEの四角いエンブレム書いたら泣いて笑ってた
透明な塩ビシートに銀ペンで描いたから自由に貼れて剥がせる心のこもった力作
友達曰くmoveがパクリなんだと
944: 2/16 10:2 p9KS9CFU >>938
位置と言うか体をきちんとホールドしてくれるシートは疲労軽減になって、つまりドライバーの安全運転にも繋がるからバカには出来ないよ。
俗に言う0次安全って言う奴だな。
国産で言うと最近のマツダ車のシートとこの間フルモデルチェンジした新型インプレッサとスイフトのシートは中々の出来。
あのシートで嫌だなーって人はそんなに居ないと思う。
>>939
フルバケットシートは流石に無理だけど、レカロのSR-7やBRIDEのEUROSTERなんかだったら私も好き。
945: 2/16 10:4 p9KS9CFU >>940
そうなんだ。ネットで探してみてもそんな記述見つからなかったけど、どこの情報なの?
946: 2/16 11:12 IBLUGaro 腰と背中いたいからセミバケ頼んだ。まだイタリアから届かない。
フィリピン沖航行中かな。
947: 2/16 11:41 CyoOIFOI SR-3で十分
ポジション低いからオーディオと燃調コントローラがなんだか遠い、操作するために腹筋を使う
でも腰痛からは解放された
家の車はテロっとした平らなシートだから運転したくない
948: 2/16 11:50 p9KS9CFU >>947
SR-3はSR-7が出て廃盤になってるよw
949: 2/16 12:16 p9KS9CFU 親父が腰が痛くて長距離辛いって言うもんだから、試しにシート買えてみなって言ってEUROSTERと私のSR-7Fを試しに座ってみた結果BRIDEを選んでたわ。
BRIDEはレカロよりも日本人の体格に合ったシートを作っているなって印象。
アジア向けのレカロは滋賀で生産して、BRIDEは勿論愛知の自社工場で生産。両車ともに国内で作っているってのは何となく安心感はある。
最近は国産車でも一部の純正シート(近距離だと別に良いけど、長距離だと疲れる横方向のサポートがないまっ平らなベンチシートを除く)はかなり良くなったとは言え・・・
やっぱりレカロとかBRIDEなんかのアフターメーカーの座り心地の良さに慣れちゃうと戻れないかもな。
http://www.jac-recruitment.jp/company/recaro/
http://www.kansai.meti.go.jp/3-1toukou/_FDI_torikumi/houmonki/houmonki_10.html
https://youtu.be/RA6vDDLboEg?t=2m10s
950: 2/16 12:24 yLjkQflI 乗降時に擦れてシートがボロボロになるのもフルバケ&セミバケの宿命だよね
951: 2/16 12:37 p9KS9CFU 秋田市消防本部の指令台の人はレカロのERGOMEDシリーズをベースとしたオフィスチェアとして使ってるんだな。
指令センターの仕組みよりも、内勤の消防の人もレカロを使っている事に驚いて内容が入ってこなかったw
https://youtu.be/rEi9BAarf2Q?t=1m8s
952: 2/16 13:8 CyoOIFOI >>948 そりゃ登録20年たつ車だもん乗っかってるのはSR-3さ
距離は6マソkm台だけど歳だね社外パーツも無くなってきた
白煙吹いたら終わろうと思っているが壊れないw
しぶといババアだぜ
953:1 2/17 1:34 qqVgaCj6 レクサスエンブレムのハイエースが最強!!(笑)
積載能力はレクサスを超越。
954: 2/17 10:48 odTcimgw SR―3も種類がいろいろあって、猫背なるのや、背中伸ばした状態のもあるね。
背骨のカーブ考えてないのは辛い。
955: 2/17 14:36 hbSwYfsQ SR-3ってそんなに種類あったんだ
ル・マンカラーで地味ーで主張しない感じが気に入ってます
しかしながら4ドアにシートバック前倒し機能は必要なかったか
956: 2/17 14:39 ZLcx4bkg 今日グレーのレクサスアベンシス見た
やっぱかっこわりぃね
957: 2/17 16:32 yiUBdWWI ヨーロッパでもトヨタのブランドで販売して、ヨーロッパ的な雰囲気が漂って車自体は悪くないんだから。
ヨーロッパでレクサスブランドで売っているならまだしも。
レクサスのエンブレムにする理由が分からない(´・ω・`)
958: 2/17 21:23 nBRHDgbY 二枚看板の自動車か、
一枚看板で文房具から戦闘機までか。
959: 2/18 8:26 AYA85UCk 昨夜のあぶない刑事、ご覧になりましたか?金のレパード☆彡 カッコ良かったですね。
960: 2/18 10:40 1G/fbBsM >>959
見てはいないけど、もしかしてこれかな。
このレパードの劇用車は去年のあきたNEXTモーターショーで展示されてたよ。
http://upup.bz/j/my87070jiGYtoT2SDa2nIz_.jpg
http://upup.bz/j/my87071bMCYtyVCG5EwMJmE.jpg
961: 2/18 13:9 MlWdSmFw ブリッドって以前はレカロ買えない人向けの代用品ってイメージだったけど、今はだいぶイメージ変わったね。
最近じゃ純正シートのデザインや機能も向上していて、変えるの勿体無いんだよね。
962: 2/18 15:28 1G/fbBsM >>961
サーキットを走る訳じゃなくて単に疲労軽減を目的に変えるなら、デザイン的にも機能的にも着座位置的にも満足してる状態では無理に変える必要は無いだろうね。
俺が>>944で書いたみたいにBRIDEやレカロとまではいかなくても、長距離走っても大丈夫な位まで一部の国産車の純正シートはかなり進化してきたし。
963: 2/20 22:47 2FYhgVks 俺は、世界一苦情の少ないカローラのシートで満足です!
964: 2/21 11:46 qWyQGzL2 嫁に内緒でガヤルド買っちゃった
965: 2/21 12:53 esDnsdlA サニーのシートって眠くなるんだよなぁ〜。
966: 2/21 16:44 LlcmOJME 朝の通勤途中でたまに昔のジムニー(色は黄色)が走ってるのを見かける時がある。子供の頃、そのプラモデルを何回も買った事をふと思い出した。
967: 2/23 0:23 Bx4VIEIE 最近のトヨタ車のシートより、ミライースのシートの方が快適で驚いた。
(当たり所によってはウレタンが薄くて骨組みが当たるんだけどね。)
968: 2/23 11:15 cawo2IBw 昔チョーク付きの車は面白かったな。いっぱい引っ張ってアクセルペダルを踏むとブハブハ言ってエンジンが吹けなかった。ただギアを入れてクラッチを繋ぐだけで走るのが面白かった所かな。あんまりチョークレバーを戻すのを忘れていると、エンジンがくすぶってかからなくなったりしたもんだ。そんな時は、プラグを外してライターで点火部分をあぶってから取り付けると再始動可能だった。今の車はそんな苦労も無いからいいよねぇ〜。
969: 2/24 14:6 ZhcA7txU 少し前まで2輪はキャブ車が当たり前につくられてたけど、今ではカブもFIだからね
排ガス基準がキツイ4輪はだいぶまえからEFIがデフォルトになったからね、エンジンスタートの儀式を知らない人も多いんじゃないかね
970: 2/24 22:29 wdL2cOyM >>969
キーON
コココ……
アクセル ペカペカ
セル回転
か?
971: 2/25 1:44 YD3tHevM あのー。。私のボロ車はキャブレターなのでだいたい上記の様な感じです。
流石にチョークではないですが、いつも暖機の為に煙草を一本燻らすというルーティンです。
972: 3/1 16:59 dh3esu.c スロットルちょい開けでセル一瞬回し
ベストカーをしばし読む
忘れた頃にセル回す
オートチョークだったかな
学生時代が懐かしい
973: 3/2 11:16 9EHNg5Bw フロンテは、最初アクセルペダルを床まで踏んで、その後アクセルペダルから足を離してセルモーター始動だった。オートチョークだったな。
974: 3/13 10:28 IzoIiSl. はぇぐタイヤ交換しでっすな
975: 3/17 1:43 .e9qN0BI 僕の車 いま走行距離357500k更新中です 一体あとどれくらい走れるでしょうか ちなみに日産16年式ガソリン車です。
976: 3/17 2:57 NjoKUH8E >>975
メンテナンス次第ですね
977: 3/17 9:48 gfYNIaBk >>975
すごいですね。オイル交換は3000`で交換ですか?
エンジンだけじゃなく、ミッションや足回りの手入れも大変でしょうが、これからも乗り続けてください。
978: 3/17 9:59 ohq/So8A >>975
お金かければ一生乗れますよ。
979: 3/17 15:28 jeGos4tQ それが、最近バックが鈍くなってしまい思い切ってミッションオイル交換を初めて試してミッションの部品掃除などで様子をみてはいますが、そろそろ限界かも?オイル交換は3000kです。足まわりはデイスクローダーからハブもディスクパットなど数え切れない位交換してました。もう単なる足ではなく捨てるに棄てられない方舟です。愛着というか、頼れる相棒だけに弱りました。
980: 3/17 15:45 Xh8y8WHk 交換したらよ?
981: 3/17 16:14 gfYNIaBk その距離まで、一度もミッションオイルを交換したことが無いってのには驚きです。俺は五万`を目安に交換してます。
982: 3/17 16:26 ibh1SGI2 マーチか。凄いな〜。
983: 3/19 2:28 LA2YjW7. 日産系はタイミングベルト交換いらないと聞いてますが全車?BZ11はチェーンベルトだけらしいので助けられました
984: 3/19 9:40 Pgle90SI >>983
それは無い。14年近く前の車となると、タイミングチェーンを使う車もあればベルトを使う車もある。
985: 3/19 9:57 jweCiRhk N14パルサーはタイミングベルトではなく、ダブルチェーンだったな。
986: 3/20 11:4 YVLhqqF. へたなタイミングチェーンの車より、
出来のいいタイミングベルトの車の方がマシだったりする。
交換すれば済むのならね。
987: 3/21 12:23 WnBQkW5U 同じ出来がいいならチェーンにする。
988: 3/23 0:11 SeiZjM6U 2万キロ台でチェーン伸びでエンジン始動不能多発した車があってだな。
10年ちょっと前の話かな。
989: 3/23 18:30 6VksG.ow 最近のはチェーンが多いでしょ
一年前に買ったVQもチェーンっす
990: 3/23 18:49 27WXgde. >>989
日産車を例に挙げれば、最近どころか25年前に登場したK11マーチでもタイミングチェーンだよ。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/8315.html#4
991: 3/24 1:1 4S5HpVyM それよりずっと昔はチェーンだった。
タイミングベルトは1980年代の流行りモノだったのだ。
しかし何を思ったか近年のチェーンはローラーチェーンではなく、
ローラーのないサイレントチェーンを採用するケースもあるもんだから、
摩耗で伸びる場合が。
992: 3/30 12:38 gbDFiKmQ ワーゲン(カブトムシ)もらう事になりました
なんかあった時どこで診てもらえますか?
やめるか悩んでます
993: 3/30 12:59 UDEZ1w4U ヤナセだべな。大仙にも詳しい人がいるみたいだな。
994: 3/30 14:34 nFkQWzxw >>992
何処に住んでるか分からないけど。どうしても正規ディーラーが良いとなれば、秋田市八橋にあるワーゲンの正規ディーラーしか無いね。
秋田市内で言えば大曲オートが展開するオートバンク土崎やTOPSが良いかも。因みにこの間親戚はオートバンク土崎で中古のゴルフを買ってたわ。
ほぼ輸入車の中古しかないオートバンク土崎が出来て20年近くあの場所でやれたって事は、アフターもしっかりしてそうだし悪くないと思う。変な噂も聞かないし。
>>993
ヤナセはとっくに撤退してる。フランチャイズの運営会社だった辻兵がベンツの部門を仙台の会社に売り渡した。
ワーゲンのディーラーは、辻兵のグループ会社が出資してヤナセの看板を外した上でまた新しく作った感じ。
995: 3/30 16:24 ame1vjtY 992です。
皆さん、ありがとうございます。
オートバンク土崎って気になります。
話をしに行きたいと思います。
996: 3/30 20:29 IOb8QPjk ヨッシーとかトガシとかな方が良いと思うよ
オートバンクって、修理より売買メインじゃないの?
ディーラー系はウンコだしな
997:秋田県人 3/30 20:51 ??? 小さい頃、スーパーカーが流行って縦にドアが開くランボルギーニに魅了されました
やっと仕事も安定しスーパーカーを持てる余裕ができたので、
ランボルギーニ アヴェンタドールロードスターを購入しようと・・・
嫁に「車買って良い?」とお伺いをたててたら、
嫁「それ幾ら?」
俺「8000万位」
嫁「馬鹿じゃないの!!」
嫁、子供に向かって「お父さんは馬鹿だね〜」
あぁ、何で女は男の夢を理解しないんだ〜
998: 3/30 22:0 x64mWxy. ↑それから、どした?
999:秋田県人 3/31 15:24 ??? 家族に言わないで買えばいいのにね
1000: 3/31 19:24 rKyLDpTc NISSAN
CEDRIC 2000
TURBO Brougham
MODEL 430
1001:★system 0/0 0:0[system] このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]