3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
雑談掲示板@秋田ring
下
オカルトネタ
402: 2/21 22:14 softbank126127085072.bbtec.net プララ中は人をバカにする割に、読解力がないようだ。
403: 2/22 21:26 namahage203192122119.itakita.net >>397 ビッグバンも光より速く急速に膨張したってことになってるんだよな。 ま、ビッグバン宇宙論が正しいかどうかは別として。 パーセクって単位あるじゃん。あれって光速より速いことなんだっけ? ウィキ読んだけど年周視差とかいまいちよう分からん… おたく物理屋?
404: 4/29 9:7 07032040559793_gc 男鹿の頭部白骨死体って怖い
405:秋田県人 5/11 22:45 APz3MqV 今年の桜は4月の中旬ぐらいに開花する予報だったのが、 まるでGWになるのを待ってたかのように咲いたな。
406: 5/12 15:32 7r62wI6 パーセクは距離 per(毎)+ sec(秒)の造語 地球が公転してるだろ。その公転の間に、見える角度のズレが1秒になる距離。 ようは、夏に見た位置と冬に見た位置のズレが一秒になる距離。
407: 5/14 19:19 namahage203192122119.itakita.net >>406 なんかウィキに書いてることと違う気が… http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%82%AF パーセク(英語: parsec、記号: pc)は、天文学で使われる距離を表す単位である。1981年までは、天文学の分野に限り国際単位系 (SI) と併用して良い単位とされていた。 年周視差が1秒角(3600分の1度)となる距離が1パーセクとなる。すなわち、1天文単位 (AU) の長さが1秒角の角度を張るような距離を1パーセクと定義する。1パーセクは約3.26光年、約206 265AU、3.085 68×1016 mになる。 名称は per sec(毎秒)の意味と説明されることがあるが、これは誤りである。正しくは、parallax(視差)と second(秒)を組み合わせてできたものである。 ちなみにここで言われているsecondは"second of arc"あるいは"arcsecond"のことだと思われ…
408: 5/14 19:38 namahage203192122119.itakita.net 右の図を見ると1pcは地球からじゃなく太陽(の中心)から対象の天体までの距離になってるな。 ということは地球からの距離を求める時は、ピタゴラスの定理を使うのかな…
409: 5/14 20:25 namahage203192122119.itakita.net カキコして気付いたが、1pc >> 1au だから、 1pc ≒ 地球と対象天体との距離となるから、ピタゴラスも使う必要無いわな…
410: 5/25 17:42 s2606230.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 3日以内M6以上注意!!場所は知らない!
411:秋田県人 5/25 17:47 i220-109-15-116.s02.a005.ap.plala.or.jp 場所知らないだと?w とんだ無責任野郎だなオイ
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]