3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県政B
109:ピーキー 10/24 22:38 gBF8XsJM 連投申し訳ない。
ちなみに注意喚起看板は、『この先、スリップ注意!』で注意喚起はしてますが、「徐行しなさい。」、「雨天時通行禁止」等の明確な指示がありませんでした。
そもそも、この注意喚起看板は自然現象による危険を知らせる看板で工事用に使うものではなかったことが調査で分かりました。
裁判所は元バイクスタントのライダーだった俺が徐行運転しても転倒したことを重く見ています。
そう、俺は地元では嫌われ者です。
自分に向かってくるものは暴走族でもヤクザでも皆制裁しましたからね。
今度の標的は県庁建設部です。
頑張ります。
110: 10/26 16:11 uvzSYS.c スレチで連投はイカンな
111:ピーキー 10/26 21:43 8zsn8pDA すみませんでした。
112:ピーキー 10/26 21:56 8zsn8pDA ん、でもここって県政をよくする為のスレですよね?
今まで県の道路工事で何人も事故して泣き寝入りしてたのを俺が改善しようと裁判等して争ってる訳ですから間違ってはいないでしょう。
何よりも確実に働きかけてる分、現実的だと思いますよ。
113:ピーキー 10/26 22:0 8zsn8pDA 何度もすみません。
もしかして、ここでいう県政って景気回復だけの話し合いの場ですか?
もしそうなら、申し訳ありませんでした。
心からお詫び致します。
114: 10/28 11:10 JFXANL8I 佐竹はそのままブラジル移住でいいから。
115: 10/28 11:30 RWrfZRkI 徐行看板があり鉄板が滑りやすいのは自動車学校でも習う常識
徐行スピードは安全で直ちに停止出来るスピード
安全対策は警察に提出している道路使用許可書通りなら問題なし
勝ち目無いかもな
116: 10/28 21:0 OOQVIS5M >>115
秋田の二輪業界じゃ有名な馬鹿だから理解できないと思うよ
117: 10/29 1:32 iPTXpQhc 法律勉強してるね。捏造の判例はどれ?
調べてみるから。
最高裁の判例が捏造で本当に不当なら、最高裁までやって判例変更してほしいな。
保険屋は最新の判例を引用するから、その方この先事故で保険使う人々が助けられるよ。
また、法律家は常に判例チェックしてるし。
保険屋によっては過去の判例の中で保険屋じしんに有利な判例出してくるケースがほとんどだけどね。
保険屋は営利団体だから。
がんばって。
118:ピーキー 10/29 11:18 klZljTYY 通常の道路工事での注意喚起看板には、注意が必要な理由とその対策方法の指示があります。
例えば『段差あり、徐行。』とか、『工事中、徐行せよ。』とかです。
しかし、今回の注意喚起看板には『この先、スリップ注意』とだけ。
これは一般に雨天や積雪によりスリップする恐れのある時に用いられる看板で、道路工事に普段使用される看板ではありません。
捏造された判例は、保険会社がさがしてきたものではなく、示談交渉の際の教本から引用されたものでした。
しかも、私に話す時には、「ガードマンがいる道路工事現場で滑り止めを施した縞鋼鈑の敷鉄板の上をお年寄りが原付バイクで通過する際に転倒した。」ということでした。
その後の裁判で私が事故現場の敷鉄板も縞鋼鈑を使用すれば発生しなかっと主張すると、県庁建設部の代理人から、「その様な鉄板はない、」とのまさかの発言。
その証拠として渡された書面には、「鉄道の踏み切りで、線路前に埋設された排水溝の蓋(縞鋼鈑)の上をお年寄りが原付バイクで通過する際に転倒した。」でした。
実は示談交渉の前に事故担当になった県庁建設部用地課藤本正人班長には前もって、「似ても似付かない判例を持ち出して、これがこうだから県側の過失は何割だ。」とかは止めて下さいねとお願いしてました。
その結果がこれです。
ちなみに昨日、裁判所での2回目の和解の話し合いがありましたが、県側の、「和解しません。」で決裂。
なんか、絶対裁判で勝てないとか言ってる人がいますが、被告側に和解を裁判長が奨めるのは、「判決はあなた側に不利だから和解した方が良いよ。」っ判断からです。
次回の裁判では、いよいよ判決がでます。
次回公判は来年1月22日午後1時15分です。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]