3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田県政B
175: 11/19 1:44
法整備もされていなく、起きた事故。
法は万全ではありません。
法は簡単にいえば今起きてしまったことの対策をルール化して、議会で作られたものだと思います。
事例がないのであれば保険屋や公務員は責任を認めないでしょう。 < 略1
176: 11/19 1:46
また最高裁でかったたらとしたらおそらく法律がかわります。
177:ピーキー 11/19 9:22
実は、県庁建設部との事故の示談交渉時に不信感に襲われて、県に情報公開請求で過失割合を決定したという保険会社と担当者名を公開する様にしました。
県庁建設部の回答は、「文書が存在しない為非公開。」と公開を拒否。
それもそのはずです、保 略1
178: 11/19 16:50
174です
ピーキーさんは元舗装屋さんと言ってましたが、現場代理人等の管理をなさいましたか?
工事現場で労働基準監督署は工事を止める大きなチカラが有りますよ。
法、施行令、県条例、市条例、それでも不足するときは行政指導になります
貴方の意見は発注者責任者、設計責任、施工責任、道路管理責任
はっきりしていないと思いますよ
179: 11/19 21:58
テスツ
180:秋田県人 11/19 22:52
どこで事故りました?
181: 11/20 6:42
テスツ
182:ピーキー 11/20 8:3
裁判所では、発注者である秋田県(代表 佐竹知事)を相手に訴えるしかありませんでした。
法律では、道路法で、「道路及び道路設備は通行者を安全に通行させねばならない。」という条文に違反している。
だからこれは業務上過失傷害罪だという主張 略1
183: 11/20 8:31
↑ミスタイプ
発注者責任の間違い
184:秋田県人 11/20 8:32
その道、あなた達、通ることあるよね?
俺、法定速度で走っていて
あなた達のバイクに越されたことあるよ。
見通しの悪い山道のカーブで。
物凄いスピードで走っているよね
俺のドライブレコーダーの記録探してみるよ
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]