3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県政B
177:ピーキー 11/19 9:22 aSCKwXSs 実は、県庁建設部との事故の示談交渉時に不信感に襲われて、県に情報公開請求で過失割合を決定したという保険会社と担当者名を公開する様にしました。
県庁建設部の回答は、「文書が存在しない為非公開。」と公開を拒否。
それもそのはずです、保険会社は示談交渉には直接関わらない契約になっていますから。
初めから虚偽と捏造で出し様がないからです。
つまり、全てデタラメ。
すぐに異議申し立てをして、翌年の今年8月に情報公開審査会の聞き取り調査がありました。
全ての虚偽と捏造の証拠を提出し、デタラメを行った理由を時系列にして説明しています。
そして、今月の17日にこの件に関する答申案の会議が行われました。
この件で県庁建設部の悪質さが認められれば大問題になりますが、いい加減な理由をつけて、「妥当でした。」とするならば、県の第三者機関まで不敗しているのが明白にたります。
もし、そうなるなら独自の制裁も考えなくてはなりません。
情報公開審査会の会長は柴田一宏弁護士(外旭川)です。
真っ当な答えが出ることを望みますね。
178: 11/19 16:50 3guBbMQg 174です
ピーキーさんは元舗装屋さんと言ってましたが、現場代理人等の管理をなさいましたか?
工事現場で労働基準監督署は工事を止める大きなチカラが有りますよ。
法、施行令、県条例、市条例、それでも不足するときは行政指導になります
貴方の意見は発注者責任者、設計責任、施工責任、道路管理責任
はっきりしていないと思いますよ
179: 11/19 21:58 iEGl.AwA テスツ
180:秋田県人 11/19 22:52 ??? どこで事故りました?
181: 11/20 6:42 1vuhLThQ テスツ
182:ピーキー 11/20 8:3 tFKSV/UY 裁判所では、発注者である秋田県(代表 佐竹知事)を相手に訴えるしかありませんでした。
法律では、道路法で、「道路及び道路設備は通行者を安全に通行させねばならない。」という条文に違反している。
だからこれは業務上過失傷害罪だという主張をするしかありません。
しかも、道路法に違反していると私が気付いたのは、地方裁判所に控訴してからで、こちらが、「日本国憲法の○○○法の何条に違反しています。」と指摘しない限り裁こうともしません。
しかも、裁判所は残念ながら法律に不備があると、裁く法律がない。
おまけに基本的に行政側の味方をするのが常になっています。
簡易裁判所の判決は棄却でした。
それも理屈に全く合わない無理な判決理由に驚かされました。
こちらの主張は、「事故現場に敷かれた敷鉄板が最低限、通常使われる錆びた敷鉄板であって、あの様な新品でなれば事故は防げた。また滑り止めの処置ができなかったのなら通行させるべぎではなかった。」でしたが、裁判所の判決理由は、「敷鉄板(通常の錆びた敷鉄板)を使った道路工事で過去事故無かった。」でした。
あくまでも裁く法律があって、行政側の行いが酷すぎて公益にならない、悪質なものでなければ原告の勝訴はない様です。
行政は法律に違反しているとはっきりしないことは動きません。
どこの役所に行ってもこれは同じです。
「日本国憲法の○○○法の何条に違反しています。」とこちらが指摘して初めて動くのが役所です。
検察庁、秋田地方法務局もそうでした。
こちらがその法律を探せなければ全部無視されます。
ちなみに事故現場は秋田市雄和平尾鳥(国際教養大学から出羽グリーンロードに続く県道。)です。
近くに秋田空港から出羽グリーンロードに繋がる道が開通して、事故現場を通るクルマはほとんどありません。
それもそのはず、事故現場の道は遠回りな上に、冬期間通行止めでしたので、近くに近道があって道も広ければわざわざ通る理由がないからです。
残念ながらその近道の入り口が分からずに、仕方なく昔から通った事故現場を通行したせいで事故に遭いました。
183: 11/20 8:31 9dumcyck ↑ミスタイプ
発注者責任の間違い
184:秋田県人 11/20 8:32 ??? その道、あなた達、通ることあるよね?
俺、法定速度で走っていて
あなた達のバイクに越されたことあるよ。
見通しの悪い山道のカーブで。
物凄いスピードで走っているよね
俺のドライブレコーダーの記録探してみるよ
185:ピーキー 11/20 13:53 CT06yQ4I はい、出羽グリーンロードでは思いっきり走ってます。
だからといって工事現場も同じに走った訳ではありません。
当日は俺のバイクだけが燃費が悪いのでガソリンスタンドで給油する為に、他の仲間には先に行ってもらいました。
「もう、俺は後からゆっくり走るから。」と仲間に伝え、新しい近道の入り口が分からない私だけが旧道の事故現場を通行した訳です。
ベテランライダーは、飛ばしても大丈夫なとこはそれなりに飛ばしますよね。
私達は元々レース経験者が多いので普通のバイクだと恐ろしい速度になって楽しめません。
だからカブに乗ってます。
つまり、安全には誰よりも木を使って楽しんでいるんですね。
まぁ、世界観の違う人には理解に苦しむとは思いますが。
186:ピーキー 11/20 13:59 CT06yQ4I ちなみに飛ばしても大丈夫ところというのは、
警察の取り締まりがない。
事故に遭いにくい。
田舎道でクルマの通行が少ない。
などのことを指します。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]